!(^^)!!(^^)! 園の様子や子どもたちの日常の活動や行事などについて,
お知らせします。 どうぞよろしくお願いします。
3月10日(木曜日) ~ もうすぐ一年生♪ ~
3月も残すところあと20日ほどになりました。
おやおや?テラスに座っているのは
年長組のNちゃん。
背中にランドセルを背負っています。
3月に入り年長組では卒園式の練習が始まりました。
こども園とももうすぐお別れ。 ちょっぴり寂しいけど,4月からは1年生になると
思うと心がウキウキ弾みます。
ランドセルを背負って小学校ごっこ・・・気持ちはすっかり小学生です(笑)
「ねぇねぇ,私たちのランドセルも見て!」
「どう?素敵でしょ?」
「うん,いいね。中には何が入ってるの?」
「教科書とノートと宿題だよ」
見て下さい。このクォリティーの高さ!ドリルをしたり音読をしたりするんですって。
おうちのお兄ちゃん・お姉ちゃんの様子をよく見ているんですね。
就学に向けて期待を高めながら,残り少ない園生活を満喫している子どもたち。
いっぱい遊んで楽しい思い出をたくさん作ろうね。
そして,素敵な1年生になってね。
2月10日(木曜日) ~ ぞうの湯で ごくらく ごくらく~♪ ~
立春を過ぎたというのに,毎日寒いですね~。
『こんな時には温泉にでも入って,あったまりたいね~!(^^)!。』
と思っていたら,
ぞう組(4歳児)のお部屋に,
ぞう組温泉「ぞうの湯」
が登場しました♨♨
ぞうの湯は,天然広告紙かけ流しの大浴場が自慢です。
その広いのなんのって!部屋がぜ~んぶお風呂なんです。
入口は男湯と女湯に分かれているけど,中に入ると混浴です(笑)
ここのお湯は,水しぶきをあげても,泳いでも怒られませんよ。
シャワーも,ソープ類も,ドライヤーも完備!足湯だってありますよ。
ステキなぞうぐみ温泉は,お客さんでおおにぎわい。
全部ぞう組の子どもたちが先生と一緒に考えて作りました。
本物を追求するイメージ力。 そしてそのイメージを友達と共有して遊ぶ協同性。 そんな力が, 4月から年長組になるぞう組の子どもたちの中に しっかりと育っていることを感じて, とっても嬉しくなりました。 |
---|
1月11日(火曜日) ~ 七草がゆ いただきま~す! ~
みなさん,今年もおうちの方と一緒に楽しいお正月が過ごせましたか?
年越しそば・おせち料理・お雑煮などなど…おいしいごちそうをたくさん食べた人も
多いと思います。そんな時には七草がゆ。おなかを少し休めましょう。
そこで,みんなで七草がゆを作って食べることにしました。
ところで,七草って何? まずは,七草のお勉強です。
・せり
・なずな
・ごぎょう
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな
・すずしろ
… フムフム。いろんな草があるんだね。
そうだ!こども園で育てているカブ(すずな)や葉大根(すずしろ)も使いましょう。野菜
を収穫してきれいに洗ったら,いよいよ調理開始です。
上手に切れるかな?
「先生と一緒なら大丈夫だよ。」とぞう組さん(4歳児)
「一人で切れるよ!」とらいおん組さん(5歳児)
隠し味に,みんなで漬けた梅干しも入れて・・・
大きなお鍋にいっぱいの七草がゆができました。
それではみんなで,「いただきま~す」
あっさり・さっぱり・ちょっと酸っぱい七草がゆ。
おいしかったね!!
1月6日(木曜日) ~ 明けましておめでとうございます ~
今日は始業式の日です。みんなでそろって新年のご挨拶。
「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
みんな,園長先生のお話を聞いて,「今年もいっぱい遊ぶぞ!」と張り切っています。
青空認定こども園には1号・2号・3号認定の子どもたちが通っています。2号・3号の
子どもだちは1月4日でお正月休みが終わりでしたが,1号の子どもたちは今日から新
学期です。
友達と久しぶりに会えて嬉しい子どもたち。年末年始に経験したことを話したくてたま
らない子どもたち。
元気な挨拶の声やはしゃぎ声で,一気ににぎやかになりました。
今年は寅年。笑ガオー!いっぱいの一年にしたいです。
お友達と一緒に,楽しい事をいっぱいして遊ぼうね。素敵な1年になりますように。
12月15日(水曜日) ~ ふりかけつくろう! ~
うさぎぐみさん(3歳児)が植えた葉大根を収穫したので,クラスのみんなで
ふりかけを作って,ごはんにかけて食べることにしました。
まずは,先生と一緒に包丁で細かく刻みます。
「猫の手にしてね。ゆっくり切ろうね」と先生。
何だかおままごとの時と勝手が違うなぁ・・・と子どもたち。
初めて包丁を持つ子どもたちはドキドキ,見守る先生たちはハラハラ💦
上手に切れたかな?
切り終わったら,今度はちりめんじゃこと一緒にフライパンで炒めます。
ジュージュージューおいしい音がしてきたよ。
どうです?なかなかサマになっているでしょう?
砂糖を入れて,しょうゆを入れて,削りガツオを入れて・・・
くんくんくん。おいしい匂いもしてきたね。
仕上げにごま油をくるっとかけて,出来上がり!
できたふりかけは,給食のご飯にかけて食べました。
野菜が苦手な子も,今日はもりもり食べました。その早いこと!
あ~おいしい!あっという間に完食です。
自分たちで育てた野菜を自分たちで調理して食べることで,自然の恵みに
感謝する心や旬の味への興味関心を育てています。
11月12日(金曜日) ~ 七五三の宮参り ~
みんなで七五三の宮参りに出かけました。
ひよこ組(0歳)・りす組(1歳)・ぱんだ組(2歳)の子どもたちは,園の近くの山のてっぺんに
ある七面様(のふもと)まで,うさぎ組(3歳)・ぞう組(4歳)・らいおん組(5歳)の子どもたちは
天神社まで歩きました。
天神までは片道50分!
でも,道端の畑や山の紅葉やキラキラ輝く海を見ながら歩くと,案外近くに感じられてちょっ
とびっくりです。頑張って歩いたよ!
神社では,「元気で大きくなりますように」とみんなで手を合わせて神様にお願いしました。
手作りの袋に千歳あめを入れて,子どもたちの成長を願います。
おうちの人も先生たちも,みんなが元気に大きくなるのが何よりの喜びです。
これからも元気いっぱい大きくなってね。
~ 磯遊び ~
七五三のお宮参りが終わって,近くの海岸に行ってみました。
すると・・・わぁ~!今日はずいぶん潮が引いてるね~。
みんなびっくりです。
貝殻やシーグラスを拾いながら波打ち際まで歩いていきま
した。
最初は慎重に・・・でもそのうちに・・・
「うわぁ,足が濡れた!」
「ズボンが濡れた!」
「足が抜けんようになった!」
担任の先生の心配そうな顔をよそに,子どもたちはどんどん波打ち際へ!
そんな中,「濡れても大丈夫!ここでしか体験できないことをいっぱいして遊ぼう!」
と先頭を切って遊んだのは誰でしょう?
正解は・・・園長先生です(笑)
だんだん大胆に,でものびのびと遊ぶ子どもたち。
あらら~!
あらららら~!
あちゃ~😅
ちょっと靴は濡れたけど・・・服も濡れたけど・・・「あ~楽しかった」とみんな大満足。
豊かな自然の中でのびのびと遊ぶっていいですね。
子どもたちの素敵な笑顔が見れました。
帰ってから洗濯が大変だったことは言うまでもありません。
おうちの皆さん,汚してしまってごめんなさい。でも,本当に楽しかったんですよ!
10月1日(金曜日) ~ こども園のまわりを探検しよう(秋の遠足) ~
今年の秋の遠足は,コロナの感染拡大もあってバス旅行に行けませんでした。でも,
お弁当とおやつを持って,みんなで遠足には絶対に行きたい!そうして考え出したのが,
「こども園のまわりを探検しよう」遠足です。
らいおん組からぱんだ組まで縦割りグループに分かれて,わくわく
探検マップを持って出発です。
リーダーは,らいおん組の子どもたち。
グループの旗を持ったり小さい子のお世話をしたりと,いつも以上に
張り切りました。
「どの道を通って行こうかな?」
「こっちに行ってみようよ」とみんなで歩いていくと・・・あれ?何か書いてあるよ。
「かんたくの うしさんに きこえるくらい おおきなこえで やっほー とさけぼう」
「みんなで なべなべそこぬけをしよう。 せいこうしたら つぎにすすめるよ」
「とんぼをみつけよう。 みつけたら みんなで とんぼのメガネを うたおう」
「どんぐりを さがそう。 みんなで どんぐりコロコロを ふりつきで うたおう」
道の途中にいろんなミッションが書かれていて,ミッションをクリアしながらゴールを目指して
歩きます。次はどんなミッションかな?もう,わくわくが止まりません。
そして,ゴールに着いたらおうちの人が作って下さったお弁当をいただきます。
唐揚げ・卵焼き・ハンバーグ・タコウインナーなどなど・・・
子どもたちが大好きなおかずがいっぱい♡ 外で食べるお弁当はサイコー⤴
みんなで食べるお弁当は超サイコー⤴ あっという間に平らげました。
初めて通る道,初めて行く場所,空の青さや風の心地よさ,
赤とんぼやドングリなどの小さな秋・・・
今回のワクワク探検では,いろんな発見がたくさんありました。
いいお天気過ぎて暑かったけど,楽しい秋の遠足になりました。
9月21日(火曜日)・22日(水曜日)
~ 楽しかったね!おまつりごっこ ~
子どもたちが楽しみにしていたおまつりごっこの日がやってきました。
1日目は園内で屋台巡り,2日目は手作りのおみこしを担いで練り歩きを
します。
朝から法被にねじり鉢巻姿で,すっかりその気になっている子どもたち!
楽しみすぎて,いつもよりソワソワしています(笑)
おみこしの練り歩きは,事前にルートや時間を
お知らせしていたので,おうちの方が沿道に出て
応援してくださいました。
地域の方も,お祭りのお囃子が聞こえてくると,窓から顔をのぞかせたり玄
関先まで出たりして,拍手を送ってくださいました。
ますます張り切る子どもたち!
おみこしは,こども園の駐車場を出発すると,近くの特別養護老人ホーム
「天神荘」,その後神島公民館へ向かいます。
お世話になっている地域の皆さんに,みんなの元気を届けに行くよ!素敵
なおみこしを見てもらおうね。元気な声を聴かせてあげようね。
おじいちゃんやおばあちゃんや地域の皆さんにもお祭りを楽しんでもらおうね。
暑い中,おみこしを担いで歩くのは大変だったけど,たくさんの皆さんに
応援していただいたおかげで,元気に行ってくることができました。
コロナが収まったら,みんなでお祭りを楽しみたいですね。その時には是
非,歌やお囃子や太鼓の叩き方など,神島の伝統行事のあれこれを子ども
たちに教えてくださいね。
見に来て下さった皆さん,ありがとうございました。
9月17日(金曜日) ~ 誕生日会の日の給食を紹介します ~
今日は9月の誕生日会の日です。
朝からみんなで遊戯室に集まって,お誕生日のお友達のお祝いをします。
歌を歌ったり,プレゼントをあげたり,楽しい出し物を見たり・・・
月に一度の楽しい行事です。
誕生会の日は,給食もとっても豪華!子どもたちも,いつも以上に楽しみに
しています。
お皿が配られると・・・
「わぁ,今日のごはんはくまちゃんの形だ♪」
「今日のデザートは,カラフルゼリーだよ!」「僕は赤色」「私は黄色」
「早く食べた~い」
みんなで手を合わせて「いただきます」
あっというまに,ペロッと完食!ごちそうさまでした。
さて,今日のメニューは・・・
・ピラフ
・鶏のカレーマヨ焼き
・フレンチサラダ
・豆スープ
・ミニトマト
・ブドウ
・ゼリー
味はもちろん,栄養も彩りも,子どもたちのことを考えながら給食の先生方
が一生懸命作って下さっています。
「ごちそうさまでした」「おいしかった♡」という声とともに,空っぽのお皿が戻っ
てくるのが何よりも嬉しいんですよ。しっかり食べて,大きくなってね。
ちなみに3時のおやつはプリンでした。
~ おまつりごっこ,楽しみだなぁ ~
今年も神島の天神祭りは中止だそうです。子どもたちも,地域の皆さんもがっかりです(-"-)
でもこども園では,今年もお祭りっこを行います!
おみこしを担いで園の周りを練り歩いたり,屋台ごっこをしたりする予定です。
子どもたちは,お祭りごっこに向けて準備の真っ最中。
おみこしを作ったり,太鼓やジャンジャコを鳴らしてみたり・・・
「のぼりも作ろうよ」「いいね」
「いらっしゃいませ」 「たこやきいかがですか?」
屋台の準備もバッチリです。
コロナ禍でもできることを考えながら,子どもたちの生活がより楽しくなるように
工夫していきたいと思っています。
おまつりごっこは来週の予定。早くおみこし担いでお散歩に行きたいな。今から
楽しみです。
子どもたちがおみこしを担いで歩いているのを見かけたら,沿道から応援してく
ださいね。
9月9日(木曜日) ♪とんぼのメガネは~
9月になって涼しい日が増えてきましたね。
こども園の園庭にも,赤とんぼが飛んでくるようになりました。
子どもたちは,虫取り網を持ってトンボをつかまえようと走り回っています。
そんな中・・・おやおや⁉ かわいいトンボを発見!
先生に作ってもらったとんぼのメガネを持ってみんなでお散歩をしている
のは,りす組さん(1歳児)です。
とんぼのメガネは水色メガネ♪~
嬉しくなって思わず歌っている子もいますよ。
とんぼのメガネをかけると,違う景色が見えるみたいです。
いったい何が見えているのかな?
~ 明日,天気にな~れ! ~
毎日毎日,雨・雨・雨・・・(-"-)
今年の夏は天気の悪い日が多くて,子どもたちが大好きな水遊びができません。
でも,雨の日には雨の日の楽しい遊びがあるんですよ。
ちょっとだけ,ご紹介します。
傘袋のロケット!うまく輪っかを通るかな?(3歳児)
全身を上手に使わないと,遠くまで飛ばないよ。
落ちないように歩いてみよう。(2歳児)
裸足で歩くと足の裏の感覚が刺激されていい気持ち。バランス感覚も大事だよ。
ふわふわ風船,おもしろい!(1歳児)
風船を抱っこしたり,追いかけたり,蹴っ飛ばしたり・・・
雨降りの日でも,子どもたちの元気は出力100%です。
でも,そろそろ外で思い切り遊びたいなぁ・・・水遊びしたいなぁ・・・
雨,止んでくれないかな?
明日,天気にな~れ!
7月26日(月曜日) ~ 浮かぶかな? ~
ぞう組の子どもたちが,みんなで何やら作っています。
何を作っているのでしょう?
正解は,船です。
「ぼくの船は消防船。何かあったら助けに行くよ。」
「この船は,潜水艦にもなるんだよ。」
「色を塗って,きれいな船にしよう!」
頭の中でイメージを広げながら,一生懸命作りました。
でも,紙の箱で作って大丈夫?テープで貼って大丈夫?
完成したら,先生が割りばしエンジンを付けてくれます。
これから,プールで浮かばせてみるんですって!
プールには浅く水が張ってあります。
靴下を脱いでズボンの裾をまくったら,プールの中へ!
浮かぶかな?
走るかな?
そーっと,そーっと浮かべてみると!
「わぁい。みてみて!浮かんだよ!」
あちこちから喜びの声が上がりました。大成功です。
でもしばらくすると・・・
「あれ?部品が取れちゃった」
「濡れたらボロボロになっちゃった」
その時,一人の男の子が「紙は水に弱いもんなぁ・・・」とつぶやきました。
大人にとっては当たり前のことでも,子どもたちにとっては初めて学ぶことが
たくさんあります。先生は敢えて何も知らせずに船づくりに取り組みました。
子どもたちに,体験を通して自分で気付いて欲しかったからです。
楽しい遊びの中にも,学びにつながる体験がいっぱい。
子どもたちは遊びながらいろんなことを学んでいます。
次はもっと強い船を作るんですって。
今度はどんな材料を使って,どんな船を作るのかな?
6月24日(木曜日) ~ わたしって すごい? ~
真剣な顔でシャボン玉液に輪っかを浸している年長組の女の子。
今,超でっかいスーパービッグシャボン玉づくりに挑戦中です。
これが,意外に難しい!
シャボン玉液から引き上げる時に・・・「あっ!割れちゃった~」
ちょっと風が吹いてくると・・・「あ~あ。また割れちゃった~」
「そ~っと そ~っと・・・」とっても真剣なHちゃん。
お友達も固唾をのんで見守っています。
割れてもあきらめないで,何度も何度も挑戦しています。
そしてついに!
「うわぁ!見て!見て!大きいシャボン玉!」
「すごい!」とお友達もびっくり。
「ねぇ,わたしってすごい?」
「うん。すごいよ!」
「だってわたし,すごく頑張ったんだもん♪」
とはじける笑顔で答えていました。
自分なりの目標に向かって失敗してもあきらめないで,根気強く頑張ったね。 一つのことにじっくりと取り組むことって大切ですね。 努力の後には飛びきりの達成感が待っています。 これからも,頑張ることが楽しいと思えるような体験, 頑張った自分を「すごい」と思えるような体験 を大切にした保育をしていきたいです。 |
---|
6月14日(月曜日) ~ えほん大好き♡ ~
今日は楽しみにしていた「おはなし」の日。
まき先生が,子どもたちの大好きな絵本を読んでくれたり,手遊びやわら
べ歌を教えてくれたりする日です。
今日のお話は・・・
・「ハンバーグ ハンバーグ」 ・「ぐりとぐら」 ・「ころころころ」
・「999ひきのきょうだい」 ・「くわずにょうぼう」 ・「いやいやえん」
子どもの年齢に合わせて,いろんなお話を読んでくださいます。
「ハンバーグ ハンバーグ」は・・・
絵本に合わせて,材料を切ってお肉をこねて・・・ペタペタ叩いて空気を抜い
たら,フライパンで焼きます。ジュージュージュー。一緒に料理をした気分♪
おいしそうなハンバーグができました。いただきま~す。
「ぐりとぐら」も,みんなが大好きな絵本です。
目をキラキラさせながらお話を聞きました。
そうしたら,そのあとの給食に「ハンバーグ」が・・・!!
そしておやつには「ぐりとぐらのカステラ」が出てきました。
子どもたちは「わぁ,絵本と一緒だ♡」と大喜び。
給食の先生方も,みんなのために頑張ってくれました。
「僕たちが寝ている間に,ぐりとぐらが
カステラを作って届けてくれたのかな?」
と首をかしげる子もいました。
本当にそうかもしれないね。
そうだったら素敵だね。
絵本は子どもの心を育てます。
こども園でいろんな絵本に出会って,心豊かな子どもに育って欲しいです。
次回の「おはなし」の日も楽しみですね♪
6月4日(金曜日) ~ 歯みがき,シュッシュ ~
今日は虫歯予防デー。こども園では,歯磨き指導を行いました。
紙芝居を見ながら,歯磨きの大切さを教えてもらいます。
「みんな,毎日歯磨きをしているかな?歯磨きをしないと,虫歯になるよ。」
それから,歯の磨き方を教えてもらいました。
「お口を大きく開けて磨こうね。」
「できるかな?」
「あ~ん」
大きい組の子どもたちは,自分で歯磨きにチャレンジ!
歯ブラシの持ち方,上の歯・下の歯・前歯の磨き方を教えてもらいながら,
シュッシュ・シュッシュ
「う~ん,難しいなぁ」
歯は一生の宝もの。いつまでも健康な歯でいたいですね。
虫歯にならないように,毎日しっかり歯を磨こうね。
子どもたちが頑張って磨いた後は,おうちの皆さんの仕上げ磨きを
よろしくお願いします。
6月2日(水曜日) ~ 裸足でジャブジャブ ~
毎日暑いね~
子どもたちが大好きな砂場も,お日様に照らされてカラカラに干上がっています。
ちょっとお水を出しましょう!靴が濡れるので,裸足になって遊びましょう!
「え~⁉ いいの?」「やったぁ!」
子どもたちは大喜び。早速靴を脱いで裸足で砂場にGo!
キャー,冷た~い!! でも,きもちいい~(≧∇≦)
足が汚れても気にしない。服が濡れても気にしない。
だって,楽しいんだもん!
大きなお団子もできたよ。どうぞ召し上がれ。
砂場には子どもたちの学びがいっぱい。
一人でじっくり遊んだり,友達と力を合わせたり・・・
砂や泥の感触,水の冷たさや心地よさも,直接体験を通して思う存分味わっています。
5月31日(月曜日) ~ おおきくなぁれ ~
今週は,梅雨の中休み?少し晴れ間が続いていますね。
今がチャンス!子どもたちは頑張って畑にさつまいもの苗を植えました。
土を掘って,苗を置いたら,優しく土をかけてポンポンポン。
優しくお水をかけながら,みんなで呪文を唱えます。
「おおきくなぁれ」 「あま~くなぁれ」
どんなお芋ができるかな?
焼き芋にしようかな?
スイートポテトも食べたいな♪
収穫を楽しみにしながら,みんなでしっかりお世話をしていこうと思っています。
5月18日(火曜日) ~ ポピーを見に行こう! ~
この頃,毎日雨ばかり・・・今年は,例年よりもずいぶん早い梅雨入りでしたね。
でも,今日は朝から太陽が顔を出しています。
天気予報は曇り・・・今日は雨,降らないみたいだよ。
よ~し!それならみんなで,道の駅までポピーを見に行ってみよう!
道の駅はポピーが満開!子どもたちの背よりも高いポピーです。きれいだね~
道の駅はこども園から歩いて30分くらい。
こんなに近くに広~い花畑があって本当に幸せです♡
今度はヒマワリが咲いているときに行きたいね。コスモス畑も楽しみだね。
地域の特性を生かしていろいろな体験ができるようにしたいと思っています。
5月11日(火曜日) ~「ザリガニ釣れるかな?」~
らいおん組の子どもたちが,水の中を覗き込んでいます。
手には手作りの釣り竿。エサは「にぼし」と「ちくわ」です。
ここは,こども園の近くの空き地。何を釣っているのかって?答えは「ザリガニ」です。
「みんな,静かに!ザリガニが逃げるぞ!」
「うわぁ,ザリガニがちくわを引っ張っとる!」
「そ~っとそ~っと引っ張って」
「あーっ。逃げられた~(-"-)」
ザリガニだって,捕まったらたまらない!
子どもたちとザリガニのがまん比べの始まりです。
餌を引っ張られてもガマン・ガマン・・・逃げられてもあきらめない・・・
「釣りって結構難しいなぁ」という声も聞こえてきます。
・・・ そうしてついに!
「やったあ♪」
ついに釣り上げて大喜びの子どもたち。がまん比べは子どもたちの勝ち~!
釣ったザリガニは園に連れて帰って,みんなで世話をすることにしました。
次はもっと大きなザリガニを釣るぞ!と気合満々の子どもたち。楽しみだなあ。
☆ 第1弾 ☆ ~「おいしい匂いがするよ!」~
こども園のお庭も春らんまん。
去年の冬に植えたえんどう豆が,りっぱな実を付けましたよ。
一人の男の子がさっそくちぎってくんくんくん・・・
「先生,おいしい匂いがするよ」
「本当だ!おいしい匂いがするね。」
みんなで収穫してスジを取ったら,
給食室まで持っていきます。
「今日の給食に出してください。」
「はいわかりました。」
おひさまの光をいっぱい浴びて育ったえんどう豆は、おいしい春の味がしたよ。
こども園では今年もいろんな野菜を育てます。自分たちで植えて、世話をして、収穫
した野菜は特別おいしいですね。