笠岡市地域公共交通活性化協議会の取組
印刷用ページを表示する更新日:2012年12月10日更新
笠岡市地域公共交通活性化協議会の概要
「笠岡市地域公共交通活性化協議会」(以下「協議会」)は,笠岡市の公共交通の将来のあり方を検討するため,笠岡市が設置した組織です。
協議会の構成員
学識経験者,公共交通の利用者,交通事業者,関係行政機関で構成する14人
設置根拠
◆地域公共交通の活性化及び再生に関する法律<外部リンク>
活動内容
協議会の所掌事務は,下記のとおりです。
(1) 地域公共交通網形成計画の策定及び変更の協議に関すること。
(2) 地域公共交通網形成計画の実施に係る協議に関すること。
(3) 地域公共交通網形成計画に位置付けられた事業の実施に関すること。
(4) 地域の実情に応じた適切な乗合旅客運送の態様,運賃,料金等に関すること。
(5) 市町村運営有償運送の必要性及び旅客から収受する対価に関すること。
(6) 協議会の目的を達成するために必要なこと。
会議開催状況
◆会議録
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)