ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務課 > 価格高騰緊急支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯への10万円給付、子ども加算)

本文

価格高騰緊急支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯への10万円給付、子ども加算)

ページID:0056191 更新日:2024年5月1日更新 印刷ページ表示

価格高騰緊急支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯への10万円給付、子ども加算)

 国の方針に基づき、物価高に伴う影響を被る低所得世帯の方々への支援として、令和5年度分の住民税均等割のみ課税世帯に対して、1世帯あたり10万円を給付します。

 また、令和5年度住民税均等割のみ課税世帯のうち、18歳以下(平成17年4月2日生まれ以降)の児童がいる世帯には、児童1人あたり5万円を追加給付します。

 住民税非課税世帯の給付金(7万円給付、子ども加算)の受付は終了しました。

※この給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、所得税等の課税および差し押さえの対象とはなりません。​​

給付額

令和5年度住民税均等割のみ課税世帯

 1世帯あたり 10万円

令和5年度住民税均等割のみ課税世帯の子育て世帯(子ども加算)​

 児童1人あたり(平成17年4月2日生まれ以降) 5万円

5月中旬以降に,上記の10万円と同じ口座に振り込みます。

基準日及び対象となる世帯

基準日

 令和5年12月1日

対象となる世帯

(1) 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯​

 ※注意 住民税非課税世帯(7万円給付金の対象世帯)は支給対象外です。

ア 基準日(令和5年12月1日)時点で笠岡市に住民票のある世帯

イ 世帯全員が令和5年度住民税均等割のみが課税されている世帯、または令和5年度住民税均等割のみ課税者と住民税非課税者で構成される世帯

(2) 子育て世帯(子ども加算)

ア 基準日(令和5年12月1日)時点で笠岡市に住民票のある世帯

イ 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯(上記(1)の世帯)のうち、令和5年12月1日において同一世帯に、18歳以下の児童(平成17年4月2日生まれ以降)が属する世帯の世帯主

 住民税非課税世帯の給付金(7万円給付、子ども加算)の受付は終了しました。

※令和5年12月1日時点で笠岡市に住民票がある世帯で、令和5年12月2日以降に生まれた新生児については、別途(6月頃の予定)、支給のお知らせをお送りします。

※住民票上別世帯でも、単身で寮に入っている児童を扶養している場合等、申請により、給付対象となる可能性があります。

※施設入所児童は、対象世帯から施設への住民票の異動の有無にかかわらず、原則として対象外です。

その他

 ※以下の世帯は対象外となります。

・世帯全員が「令和5年度の住民税が課税されている方の扶養親族等」である世帯

・「令和5年度の住民税に関して未申告である方」がいる世帯

・「租税条約による令和5年度住民税の免除の適用を届け出ている方」がいる世帯

※DV(配偶者やその他親族からの暴力)等などの理由で、笠岡市に避難しており、笠岡市に住民票が移せない方も、給付対象となる可能性があります。​

給付金の受給の手続き及び支給時期

住民税均等割のみ課税世帯

(1) 笠岡市が把握している情報で支給対象の可能性がある方

 3月15日に、うす緑色の封筒で、該当世帯の世帯主宛てに「確認書」を郵送しています。
 「確認書」に氏名や口座情報など必要事項を記入し、添付書類と一緒に、同封の返信用封筒で返送してください。
 給付金は、令和6年3月29日以降で、「確認書」の審査が終了したものから順に振り込んでいます。

■送付書類

 確認書、記入上の注意箇所、返信用封筒

■返信書類

【確認書】

(表面)
・チェック項目5カ所
・給付金受給を希望しない場合のチェック確認欄
・確認日、世帯主氏名、連絡先電話番号を記入

(裏面)
・給付金を受け取る口座を指定

A マイナンバーカードに登録の公金受取口座を希望の場合

 マイナンバーカードに登録の公金受取口座を選択した場合は、口座情報の記入や資料の添付は不要です。
 ただし、マイナンバーカードは持っていても、公金受取口座を登録していない場合は、利用できません。別の口座を指定してください。

   記入例A [PDFファイル/365KB]

B 住民税等の引落口座を希望の場合

 「住民税等の引落口座」を登録している場合は、選択可能です。口座情報の記入や資料の添付は不要です。

   記入例BまたはC [PDFファイル/369KB]

C 児童手当等の受給口座を希望の場合

 「児童手当等の受給口座」を登録している場合は、選択可能です。口座情報の記入や資料の添付は不要です。

   記入例BまたはC [PDFファイル/369KB]

D その他の口座(世帯主名義)を希望の場合

 世帯主名義の「口座情報」を記入し、その口座の確認書類を添付してください。

・口座確認書類
  金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカードの写し

   記入例D [PDFファイル/370KB]

E その他の口座(世帯主以外の名義)を希望の場合

 世帯主以外の口座を指定する場合は、希望の「口座情報」と「代理人情報」の記入が必要です。
 また記入した口座の確認書類、本人及び代理人の確認書類を添付してください。

・口座確認書類
  金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカードの写し
・本人及び代理人の確認書類
  マイナンバーカード(裏面は提出しないでください、通知カード不可)、
  運転免許証、パスポート、保険証等の写し(いずれか1つ)
 ※申請者本人(世帯主)と代理人(口座名義人)の両方の確認書類が必要です。

   記入例E [PDFファイル/377KB]

■返信期限

 令和6年6月28日(金曜日) 消印有効

(2) 該当すると思われる世帯の方で、3月下旬までに何も書類が届かない方

 価格高騰緊急支援給付金コールセンター(0865-63-8655)までお問い合わせください。

 ※3月に確認書を送付した方のうち、まだ手続きをされていない方に対して、5月上旬に「給付金手続きのお知らせ」を送付します。

(3) 令和5年1月2日から令和5年12月1日までに笠岡市に転入された者がいる世帯、令和5年度住民税の修正申告等を行い住民税(均等割)のみが課税となった世帯等

 申請書での申請が必要となる場合があります。
 申請には令和5年1月1日時点の住所地で課税証明書(令和5年1月1日時点の住所地が笠岡市外の方、かつ平成19年4月1日以前生の方のもの全員分)が必要となります。
 価格高騰緊急支援給付金コールセンター(0865-63-8655)までお問い合わせください。

■申請書による申請方法

 申請書は本ページからダウンロードしてご使用いただけるほか、価格高騰給付金(10万円給付金)窓口でも配布しています。郵送で申請される場合に必要な封筒や切手等は、申請者の負担となりますのでご了承ください。

【申請書様式】

 申請書様式 [PDFファイル/122KB]

 申請書記入例 [PDFファイル/189KB]

【申請方法】

 郵送、価格高騰給付金窓口(本庁舎 2階 総務課

 <郵送先>
 〒714-8601 笠岡市中央町1番地の1
 笠岡市役所
 価格高騰給付金(10万円給付金)窓口 行

【必要書類】

・申請書

・通帳またはキャッシュカードの写し

・本人の確認書類

(必要に応じて提出)
・課税状況が分かる証明書
・申告書の控え
・DV等避難申出書
・DV等避難中であることを明らかにできる書類
・その他に笠岡市が提出を求めたもの

子育て世帯(子ども加算)

 住民税均等割のみ課税世帯に対する価格高騰重点支援給付金(10万円)をお振り込みした口座へ、令和6年5月中旬以降に振込の予定です。

 住民税非課税世帯の給付金(7万円給付、子ども加算)の受付は終了しました。

申請期限

 令和6年6月28日(金曜日) 消印有効

 ※期限までに手続きをされない場合は、辞退したものと見なし、給付金を受け取ることができません。

相談・受付窓口の開設

場所:市役所本庁舎 2階 総務課

開設期間:令和6年5月1日(水曜日)~6月28日(金曜日)まで ※土曜日・日曜日、祝日休み

 ※本庁舎1階の受付窓口は4月末をもって終了しました。

開設時間:平日8時30分から17時00分まで

相談内容:確認書や申請書の記載方法や給付金の内容について

※課税や扶養の状況については、税務課市民税係(0865-69-2116)にお尋ねください。
 ただし、お電話でのお答えはできませんので、お越しいただく必要があります。

※上記内容は、窓口受付の状況により、変更する場合があります。

問合せ先​

価格高騰給付金コールセンター(10万円給付金)

 電話番号:0865-63-8655

 受付時間:平日8時30分から17時00分まで (土曜日・日曜日、祝日休み)

■住民税非課税世帯に対する価格高騰重点支援給付金(7万円給付金)

 コールセンター:0865-69-2066

■課税や扶養の状況について

 税務課市民税係:0865-69-2116

※課税や扶養の状況はお電話でのお答えはできませんので、お越しいただく必要があります

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)