6月22日(水曜日) ~ できた!ぼくの・わたしの泥だんご ~
子どもたちは,裸足になって砂場で遊ぶのが大好き♡
ムシムシと暑い日も,水の中で裸足になってジャバジャバ遊ぶと,とっても
気持ちがいいんです。
![]() | おやおや? 先生が大きな泥団子を作っていますよ。 それを見て,子どもたちも 「ぼくも・わたしもやってみた~い!」 「せんせい,つくりかた おしえて」 |
![]() | そこで,先生に教えてもらいながら 泥だんご作りが始まりました。 ぎゅっぎゅと固めて, サラ粉かけて・・・ できた,できた。大きな泥団子!(^^)! |
![]() | お皿に並べて,お団子プレートの出来上がり。 でも・・・ 砂場の砂だと固い泥団子ができないんです。 せっかく作っても,すぐに崩れてしまいます。 もっと固くて強い泥団子を作りたいな・・・ |
と思っていたら,先生がおうちから畑の土を持って来てくれました。
ん?何だか砂場の砂とは手触りが違うぞ!これなら固い団子ができる!
大きい団子が作れるぞ!
みんな,夢中になってお団子づくり。
にぎにぎ・くるくる・さらさら・ぱっぱ!
やったぁ!できた。ぼくの・わたしの どろだんご!
握ったり丸めたり,そっとなでて磨いたり。
子どもたちは,どうやったら大きくなるかな?丸くなるかな?ツルツルに
なるかな?などと,考えたり試したり,時には友達同士で教え合ったりしな
がら根気強く取り組んでいます。
たかが泥団子,されど泥団子!
こんな身近な遊びの中にも,たくさんの「学び」があるのですね。
5月31日(火曜日) ~ えいごであそぼう(外国語活動) ~
毎月,子どもたちがとっても楽しみにしている日があります。
それは,Bea先生と一緒に遊んだり,英語を教えてもらったりする「外国語
活動」の日です。「オハヨウゴザイマス」といつも元気いっぱいのBea先生。
園庭で遊んでいる子どもたちは,ちょっとドキドキしながら
「おはようございます。」
「Good morning!」
とあいさつをして,一緒に鬼ごっこやかくれんぼをして遊びます。
それから,3歳児・4歳児・5歳児の子どもたちは,お部屋に入って「英語で遊
ぼう!」の時間です。
今日は先生が「はらぺこあおむし」の絵本を読んでくださいました。
もちろん英語で!
「はらぺこあおむし」は,みんなが大好きな絵本。
絵本を見ながら,apple・pear・strawberryなどなど・・・ いろんなフルーツの
名前の呼び方を教えてもらいました。
子どもたちは,先生の声に合わせて一緒に言ってみたりしています。耳で
聞こえた通りを発音するので,すごくナチュラル!大人の方がびっくりするほ
どです。
絵本の後は,はらぺこあおむしゲームをしました。
子どもたちは食べ物になります。
おや,はらぺこあおむしが歌を歌いながらやってきましたよ。
♪Caterpillar, How are you?
Hungry, Hungry…
I eat you!
あおむしが目の前で止まったお友達は,食べられてしまうんですって!
食べられたら先生と手をつないで,あおむしがどんどん長くなります。
最後まで残るのは誰かな?ドキドキ💕ドキドキ
楽しくゲームをしながら,英語にも親しんでいきます。
こども園での外国語活動は,英語を話せるようになるのが目的では
ありません。
異文化に触れながら,多様性を認められる子どもに育って欲しいと
思っています。
~ 新しい1年のスタート! ~
4月4日に入園式を終え,新しい年度が始まりました。今年は全園児88人で
スタートです。
入園式から約2週間がたって,子どもたちの元気な声が園内に響いています。
登園したらすぐに,自分のしたい遊びを見つけて夢中になって遊ぶ子どもたち
の姿をちょっとだけ紹介しますね。
≪おままごと≫ ・・・ 園内のお花を使って,おいしいご馳走を作りましょう。
≪砂遊び≫ ・・・ 砂をすくって型に入れて…こぼして…またすくって型に入れて。
上手でしょ?
≪あおぞら菜園で≫ ・・・ 昨年植えたえんどう豆も大きくなってるよ。
「採ってもいい?」 「いいですよ。」
これからどんな1年になるのか?どきどき・わくわくします。
たくさん遊んで,たくさん学んで,心に残る1年にしようね。
先生も子どもも,共に園生活を楽しめるように,1日1日を大切に過ごして
いきたいです。